節分では豆まき以外にも恵方巻がすっかり定着しましたね!
食べながら向く方角は毎年変わりますが、2020年は「西南西(庚)」(若干西(向かって右)より)です。
地図で見ると真左よりちょっと下。本文では図も用意します。
恵方巻の方角を“地図”では見るには
地図では上が「北」、右が「東」、下が「南」、左が「西」。

地図上でこの図を当てはめてみると、分かりやすくなります。自分がいる場所が真ん中にして、あてはめてください。
こちらでは詳しく地図で調べられます。
現在ではスマホのアプリで方角が分かるものがありますね。それを使うと分かりやすいですね。
恵方巻の方角について
方角は、その年の福を司る女神歳徳神(とくとくしん)様が在する方位を「恵方」、もしくは「明の方」と呼び、その方角に向かってことを行えば、吉になると言われています。
歳徳神様は「年徳」「年神様」「正月様」などとも呼ばれています。

恵方は十干(じっかん)のどれかになり、その十干は毎年変わります。
甲(きのえ)
乙(きのと)
丙(ひのえ)
丁(ひのと)
戊(つちのえ)
己(つちのと)
庚(かのえ)
辛(かのと)
壬(みずのえ)
癸(みずのと)
どの十干にいるかは、西暦の末尾の数によって決められています。
西暦の末尾が4・9 → 甲・己 → 方角「甲」(東北東やや東)
西暦の末尾が0・5 → 乙・庚 → 方角「庚」(西南西やや西)
西暦の末尾が1・6・3・8 → 丙・辛・戊・癸 → 方角「丙」(南南東やや南)
西暦の末尾が2・7 → 丁・壬 → 方向「壬」(北北西やや北)
これでみると、10年で4パターンになるため、南南東が多くなっています。
2020年 西南西やや西
2021年 南南東やや南
2022年 北北西やや北
2023年 南南東やや南
2024年 東北東やや東
2025年 西南西やや西
2026年 南南東やや南
2027年 北北西やや北
2028年 南南東やや南
2029年 東北東やや東
2030年 西南西やや西
まとめ
実は方向は何年も先まで決まっているんですね。でも比較的覚えにくいので、毎年、調べながら置こうことになりそうですね。
中身は7種類という決まりもあるそうですが、今はロールケーキまであるので、びっくりします。
まずは、しっかり恵方をおさえて、方角を間違えないようにしましょう。
縁起の良い女神なので、何かある度にそちらにお祈りをしても良さそうです。
是非、恵方巻を楽しんで食してくださいね!
コメント